(2008.06.06) 神居

研究室を整理していたら、昔の資料が出てきた。

JUNETの手引き(1991年6月)

この当時のことを知ってるのは、
  1. 私の当時のSSゼミ生、(山田里果さん、マッキーこと加藤真紀子さん、 笠井、榎本、大木)
  2. 工学部の院生でありながら、私の「オペレーティング・システム」を受講した塩野君
  3. 計算センターの星野さん
  4. 伊勢原のセンターの海津さん
  5. 清水のセンターの荒川さん
  6. そのあとは、小原君ら、「怪」の人間か。途中からは竹下君など

ちなみにJUNETのUとu-tokai.ac.jpのUは同じ意味です。
JUNET は村井純(jun)が作った日本の実験的ネットワーク。
JUNET == Japan Unix NETwork != Jun's network != Japan University NETwork

海外とはKDD(現KDDI)ボランティアにより、KDDのゲートウェイを通して、 海底ケーブルの電話網を利用してハワイと結び、世界のインターネットと 結びついていた。


電子計算センターの星野さんから依頼があって、手引きの校正を行ったときの、版







全ページはこちら。

東海大のドメイン名をu-tokai.ac.jpに命名したのは私です。